「声が大きすぎる」私が、“優しく話す”を心がけて変わったこと

日常だって特別よ

こんにちは〜!こんばんは〜!まるっピです!

今日は、私が最近ちょっとだけ意識している「しゃべり方」についてお話しします。

私の声はどうしてこんなに大きいの?

私は昔から「声が大きいね!」とよく言われてきました。自分では普通に話しているつもりなのに、いつも注目されてしまうんです。

宅急便センターの事務所で話していると、帰ってきたドライバーが階段を上りながら

「まるっピちゃん、一人でしゃべってるのかと思ったよ〜!」なんて言われるのは日常茶飯事。

母は「声が大きいんじゃなくて、通るんだよ」と慰めてくれますが、どちらにしても「耳に入る声」には変わりなく、悪口なんて絶対言えません(笑)。というか、言ってないのに誤解される可能性すらあります。

声が大きいと損をすることも…

仕事中はもちろん、ランチのお店や美術館でも

「もう少しお静かに…」なんて注意されることがあります。本当に恥ずかしい…。

声が大きいって、良いことなんて一つもない…。そう思っていた私に、ある日、転機が訪れました。

「エコモード」って何それ、かっこいい!

ある朝、出勤時に「おはよう〜」と声をかけたら、あるドライバーの返事がとても小さかったんです。

「体調悪いの?」と聞くと、

「いや、エコモードなんだよ。朝から全開だと後半ガクッとくるからね」って。

なんて省エネでスマートな考え方!

私はいつも全力で喋って、声でエネルギー使い果たしてたのかもしれない!とハッとしました。

声の出し方を変えてみたら…

その日から私は「小さく話す」ことを意識してみました。

…が、難しい!

意識しすぎるとヒソヒソ話になるし、ちょっと気を抜くとまた元通り。

それなら、と次に意識したのが「優しく、ゆっくり話す」こと。

すると、不思議なことにうまくいき始めたんです。

相手の耳にちゃんと届いてるし、何より、自分の体力の消耗がぐんと減った感じがしました。

暮らしにちょっと余裕が出てきた

声を落ち着けて話すようになってから、家に帰ってからの「バタンキュー率」が下がりました(笑)

お昼寝ばかりしていた時間に、観葉植物の手入れをしたり、ギターを弾いたり…。

少しずつ「丁寧な暮らし」に近づいている気がします。

仕事中も、以前よりお客さんに「ありがとう!」と声をかけてもらえることが増えました。

きっと、私の声が優しくなったぶん、気持ちも伝わりやすくなったのかもしれません。

声の大きさじゃなくて、大切なのは…

今回、自分の「声」と向き合ってみて思ったのは

相手を思いやる気持ちが足りなかったなということ。

しゃべる内容だけでなく、どう話すかが大事なんですね。

これからも、「相手に伝わるように、優しく、ゆっくり」を意識していきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました