こんにちは〜!こんばんは〜!まるっピです!
はぁ〜…。
初っ端から申し訳ありません。聞いてください。お金がぶっ飛んでいきました!ハハハハハハハァ〜
3歳差の破壊力〜!!
このたっぷりと蓄えた脂肪でお支払いできたら、モデルのようなスレンダーになれるのに…
なんてねぇ〜妄想して現実逃避〜笑。
とにかく進学するための費用が何にいくらかかったのかを整理していきたいと思います。ズーン。ズーン。ズーン。
まずは数字を知ること!大事ですよね!最終的に総額いくらになったのか!!
制服
まずは制服代!最強すぎる進学費用のボス!制服代!
次男坊の制服は長男坊のお下がりも活用して、カッターシャツと半袖ポロシャツを2枚ずつ新調。
冬用スラックスの汚れも激しかったので新調しました。
次男坊の制服代は32,000円でした!
長男坊はまるっと購入!長男坊の高校の学生服はブレザーではなく、学ランです。まるっピは学ラン推しなのでちょっと嬉しい。笑。
学ラン+夏用・冬用スラックス+長袖シャツ×2+半袖シャツ×2+実験衣(数理科のみ)を購入しました。
長男坊の制服代は76,000円でした!
長男坊次男坊合わせて108,000円!うぇ〜ん。
次男坊がお下がりを着てくれるので、費用がかなり抑えられたとはいえ、高額ですよね。泣。
子供の性別が男女で違ったらフル購入が2人分!そう考えるとまだマシだったのかなぁ〜。…それでも…うぇ〜ん。
体操服+体育館シューズ+上靴
体操服は次男坊これまたお下がりを活用して、長ズボンのみの購入で済みました。
体育館シューズと上靴合わせて8,800円でした。
長男坊はもちろんマルっと購入!
ジャージ(上下)+半袖シャツ+ハーフパンツ+トレーナー+体操服袋それぞれ一枚ずつ購入。
21,900円でした。
体育館シューズと上靴合わせて28,100円…
長男坊次男坊合わせて36,900円でした。うぇ〜ん…
教科書代+PC+電動自転車(長男坊のみ)
教科書代は26,718円でした。
電子辞書の購入は必須ではなかったので、現時点では見送り。
電子辞書は軽くていろんな辞書があの小さな端末一つに集約されているので便利ではありますが、我が家では長男坊にその都度、重たい辞書を持参してもらうことにしました!
授業で頻繁に使うことがあるなら、その時に購入を検討していきたいと思います。
お次は通学用の電動自転車です。
先日のブログ投稿でもお話しましたが、春から通学で使う電動自転車はヘルメットなどの備品代含めて150,000円!
さらにはタブレット端末。義務教育で使っていたタブレット端末は返却し、高校では新たにタブレット端末購入が必須です。
長男坊の行く高校では購入タブレットは以下の3択でした。
- Microsoft Windows 端末
- Google Chrome OS 端末
- iPad OS 端末
我が家は財布とも相談して、GoogleのChromeブックを購入しました。
金額はAmazonで53,800円でした。
その他に、画面の保護フィルム890円で合計54,690円でした。…うぇ〜ん。
総額いくら?
いよいよ総額です!結局いくらかかったのか!
総額…ドゥルルゥルルゥルルルルルルルル〜…
ジャ〜ン!
376,308円でした!ブーブーっ!
痛い…痛すぎる…
必要経費なので仕方ありませんが、こんなにかかるとは…
正直、舐めておりました。なんとかなるなると軽く考えていましたね。泣。
お子さんがまだ小さい方は、ぜひ今後の学費の計画に参考にしていただけたらと思います。
公立高校の金額ですので私立校へ行かれる方はもっとかかるであろうと思います。
ほんと親も必死ですよね〜泣。
どうか子供達がのびのびと充実した高校生活&中学校生活が送れますように!
頼む!ほんま頼む!
3年後の大学進学に震えが止まりませんが、これからまた、蓄財に励んでいきたいと思います。
コメント