思春期ってこんなに強烈!?母が感じる子離れの始まり

日常だって特別よ

こんにちは〜!こんばんは〜!まるっピです!

思春期。正直、なめてました。

「反抗期?まぁ多少はあるよね〜」なんて軽く考えていたけれど…ぜんっぜん違う!想像以上に強烈でした。

うちの長男坊、反抗している自覚はないみたいですが――とにかく会話がない。

話しかけても返事はしてくれるものの、顔に「ウザイ」って大きく書いてあるのが見える気がするんです。世間話なんてもってのほか。連絡事項すらめんどくさがって、まともに会話になりません。

「もっと小さい頃に、いっぱいお話ししとけばよかったなぁ…」なんて今さら思う日々。

そもそも男の子って、小さい頃からあまりペラペラしゃべるタイプじゃない子が多いですよね。うちも例外なくそうでした。だから学校のことは、女の子ママから情報を仕入れることが多かったんです。

でも、高校に入ってからは仲の良いママ友も周りにいなくなり、学校事情がさっぱりわからない。戸惑う毎日でした。そんな中、一学期の三者懇談で初めて先生としっかり話すことができて、「あ、意外と上手くやってるんだ。先生ともちゃんと関係築けてるんだな」って、やっと安心できました。

母親としては、このくらいの距離感がちょうどいいのかもしれません。

でも長男坊からは時々「過干渉だ!」って突き放されることも。放っておくくらいが正解なのかな…距離感って本当に難しい。

彼を見ていると、精神的に大人の階段を上り下りしているような曖昧な時期にいるんだなぁと感じます。口論になると、子どもっぽいくせに、妙に大人びた論点を持ち出してくる。

心の中では「ケツの青いガキが偉そうに〜!」なんて思いつつ(笑)、最近は口喧嘩すらしなくなりました。だって収拾がつかなくなるから…。

でも…会話がないのはやっぱり寂しい。

このまま大人になってしまうのかな?息子の思春期はいつまで続くのかな?と考えると、ちょっぴり切ない気持ちになります。

きっとこれは私の「子離れ」の時期。

べったりくっついていたマジックテープを、ベリベリと剥がすような作業に入ったんだな、と感じています。

母としての人間力も試される時。辛いこと、理解できないことも多いけれど、もがきながらもお互いの幸せのために歩んでいきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました