こんにちは〜!こんばんは〜!まるっピです!
突然ですが、私は「無料」が大好きです。笑
試供品・体験会・アプリ・ゲーム…とにかく「タダ」に弱い!
でもここ最近、その「無料」の裏に潜む“ワナ”を感じるようになってきました。
無料の情報は便利。でも…
ネットが普及して、いろんな情報がタダで手に入るいい時代になりました。
暮らしやすさは確実にアップしているし、私もたくさん恩恵を受けています。
ただ、そのぶん情報の量が多すぎて…
何を選ぶかは完全に自分次第。
間違った情報に引っかかるリスクも上がっています。
しかも最近はAIが勝手に私の好みを分析して、おすすめ動画や記事を表示してくれる。
便利だけど、結局「自分が見たいものしか見ない」状態に…。
考え方も偏っちゃいそうで、ちょっと怖くなります。
Amazonにすら読まれてる?!
たとえばAmazonで買い物していると、「次はこれなんかどうですか?」と言わんばかりに、おすすめ商品が勝手に表示されます。
しかも、ちゃんと“私の買えそうな価格帯”のものばかり…
そしてまんまと「ポチッ」としてしまう自分がいるのです(笑)
お金持ちさんはいったいどんな商品をおすすめされているんだろう〜?ってちょっと覗いてみたくなる…。笑
AIの急激な進歩についていけないでいる私。次第にAIも大きな渦の中に飲み込まれてしまいそうです。いや、すでに飲み込まれていますね。
「無料相談」や「無料体験」の落とし穴
「無料保険相談」や「無料美容体験」など、サービス系の“タダ”にも要注意。
昔、全身脱毛の無料体験に行ったことがあるんですが、
施術後にめちゃくちゃ狭い部屋で、スタッフさんと二人きりに。
あんなところもこんなところも見られた後だったので、もう恥ずかしさMAX。
冷静な判断力なんて吹っ飛んで、「今契約すれば超お得!」という言葉に流され…
高額なローンを組んでしまったんです。
幸いクーリングオフで解約できましたが、あの時の自分、ちょっと洗脳されてた気がします。
それ以来、美容系の“無料”には慎重になりました。
無料ゲームのその先は…。子どもの心を上手にくすぐる
次男坊がハマっていた「Fortnite(フォートナイト)」というゲームも基本は無料。
でも、ゲーム内ではキャラの見た目や持ってるアイテムで「課金組」と「無課金組」が丸わかりになるんです。
友達がみんなオシャレなキャラを使っている中、うちの子だけ“初期スタイル”…
「可哀想だな…」って、親としても揺れ動く。
しかも、アイテムはお小遣いでもギリ買える金額設定。
企業の戦略、ほんとにすごいな。抜け目ない…。
「0円スマホ」や「無料セミナー」にも注意!
「0円スマホ」と聞くと、めちゃくちゃお得に感じますが、
実際は通信料やオプション加入で結果的にトータルコストが高くなることも。
パソコン教室や副業セミナーも参加「無料」であっても、気づけば高額教材や機材の購入に誘導されるケース、ありますよね…。
無課金主義の私が学んだこと
私は貧乏性で、「無課金」「無料」にこだわってきました。
でもそのこだわりが、かえって“無料の罠”に引っかかる原因にもなっていたなぁ…と。
だからこそ最近は、
「本当に価値のあるものには、ちゃんとお金を払う」
という練習を意識しています。
お金を払うことで、自分もサービスの“本気”を受け取れる。
そして、“無料”に惑わされない自分でありたいと思う今日このごろです。
まとめ
「タダより高いものはない」って、やっぱり名言ですね。
無課金でも楽しめる世の中ではあるけれど、
自分にとって本当に必要なものには、ちゃんと対価を払う勇気も大事。
無課金派のみなさん、一緒に“見る目”を育てていきましょう〜!


コメント