こんにちは〜!こんばんは〜!まるっぴです!
突然ですが、「名前がつくだけで、急にふに落ちる」…そんな経験、ありませんか?
私の場合、それが「お天気病」や「気象病」でした。
昔はなんだかよくわからない体の不調に悩まされながらも、原因がわからず、理解も得られず、ただただ「私がおかしいのかな?」と孤独に感じていました。
でも、ある日「それには名前があるんだよ」と知った瞬間から、心がスッと軽くなりました。
名前がついていなかった頃のモヤモヤ
雨が降る前、頭が痛くなったり、体がだるくなったり…。
薬を飲めば何とかなる頭痛とは違って、説明のつかない“やる気のなさ”や“動けなさ”に、若い頃の私はただただ困惑するばかりでした。
もちろん、旦那様に訴えても「え?何それ?」という反応。
私が怠けているだけなのかと思い、自分を責めてしまうこともありました。
「気象病」という名前に救われた日
スマホが普及して、情報を手軽に得られるようになった頃。
「お天気病」や「気象病」という言葉を初めて目にしました。
「ほら!あるじゃん、気象病!」と、旦那様にドヤ顔でスマホを見せたあの日のことは、今でも忘れません。笑
それからは、体の不調を感じると、空を見上げて黒い雲が広がっていたら、
「はいはい、気象病ね」と割り切れるようになりました。
名前があるだけで、“得体の知れない何か”から「みんなに認知されている病気」に変わったんです。
健康への取り組みと、症状の変化
子どもが小さかった頃は、寝不足と栄養不足で体調はボロボロ。
気象病の症状もひどく、小雨で頭痛、台風の前には吐き気…。
ゲリラ豪雨の前なんて、もう寝込むしかないほどでした。
でも、「健康第一!」と意識を切り替えてからは、徐々に症状が軽くなり、今では「気づけば雨だった」なんて日もあるくらい。
体って、正直ですね。
名前がない辛さ、名前がある安心感
次男坊を出産した時、謎の腰痛に襲われて動けなくなったことがあります。
MRIやエコーなど、大がかりな検査をしても原因不明。
結局、湿布を渡されただけで帰宅…。
あの時、何でもいいから名前がほしかったな〜と思うのです。
「ぎっくり腰」でも「胃腸炎からくる痛み」でもなんでもいいから。笑
名前があるだけで「私は今こういう状態です!」と安心して安静にしていられたと思います。
ハラスメントは大発明!
「セクハラ」や「パワハラ」など、今では当たり前になった言葉も、かつては名前すらなかった時代がありました。
でも、これらに名前がついたことで、他者との共通認識がうまれ、また加害側も意識的に気をつけるようになったように思います。
誰にも言えない孤独な戦いではなくなり、「自分以外にも悩んでいる人がいる」と知れるだけで、心強くもなれますよね。
対人関係のデリケートなモヤモヤを、見事言葉にしてたこの「ハラスメント」というワードは発明級だと思います!
言葉って、やっぱりすごい。
違和感やモヤモヤを「見える化」してくれる、大事なツールですね。
「コンプライアンス」は私のお気に入りの言葉です。笑
言葉があるから、人は前に進める
他にも、「ブラック企業」や「ワンオペ育児」「マウント」など、社会に浸透した言葉がどんどん増えています。
名前がつくことで、腑に落ちたり、安心できたり、自分を責めずに済んだりする。
きっとこれからも、まだ名前のない「しんどさ」や「つらさ」に、言葉が与えられていくことで、誰かが救われていく。
人類、まだまだ進化中ですね。笑
私も名付け親になれるよう、日々のモヤモヤを言葉に変えていきたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪




コメント