こんにちは〜!こんばんは〜!まるっピです!
ついに、関西万博が終わってしまいましたね…。
か、かなしい…。
初めはあんなに評判が悪かったのに、最後は連日20万人超えの入場者。
私も後半参戦組だったので、「最初から行っておけばよかった〜」とちょっと後悔しています。
50年越しの教訓
友達のご両親は70歳を超えていますが、50年前の“吹田の万博”を体験していた世代。
当時も後半はすごい混雑で、「次に万博があったら、絶対に最初から楽しむ」と心に決めていたそうです。
そして今回、50年ぶりの万博でその誓いを実行。通期パスを購入し、初日から通い詰めていました。
この話、後から聞いて、私もそうしとけば良かったと後悔…
とはいえ、当初の評判の悪さに少し引き気味だった私を「行こう!」と連れ出してくれた姉には本当に感謝しています。
私は今40歳。
50年後は90歳…。行けるか、行けるのか(笑)
でも、もし行けなくても、息子たちには遺言として残しておこうと思いました。
「万博が開催されたら、初期参戦せよ!」
PayPayデビューと散財の記録(笑)
今回の万博ではキャッシュレス決済が主流で、私も初めてPayPayデビューしました。
今まではクレジットカード1枚で全部管理していたので、使いすぎを防げていたのですが…。
PayPayはチャージすればすぐ使える!
つい“お金を使うハードル”が下がってしまって、気づけば散財。
とはいえ、あの時間や体験はかけがえのないものでした。
だから「いいお金の使い方だった」と、自分に言い聞かせています。
それにしても、友達の中にはカードの支払いがストップした人も(笑)。
万博って、まるで世界を旅している気分になりますからね。
万博で感じた“世界とのつながり”
建物の美しさ、会場全体のワクワク感。
歩いているだけで心が踊りました。
アラブの人々は背が高くてイケメン、アジアの人々は親しみやすく、西洋の人々は誇り高く。
それぞれ違うけれど、みんなが笑顔でつながっていたな――。
“人種も国境も超えて一つになれる空間”って、やっぱり万博ならではだと思います。
4回の来場と、終わりの寂しさ
私は合計4回行きましたが、20回以上通った友達も。
万博トークで盛り上がったこの半年間、ほんとうに楽しかった。
閉幕の日が近づくにつれ、まるで大好きな人に別れを告げるような切なさ。
ちょっと大げさだけど、アイデンティティの一部が消えるような気がしています。
でもその友達とは、「パソナ館が淡路島に移設されたら行こうね」と新たな約束をしました。
万博が終わっても、また次の旅がある――そう思えることが救いです。
“一人で楽しむ勇気”をくれた場所
関西万博は、私にとって“ひとつの冒険”でした。
子どもが生まれてからは家にこもることが多かったけれど、息子たちの手が少し離れた今、思い切って一人で行ってみたら――
「私、けっこう一人で楽しめる!」
「一人で遠くまで行ける!」
そんな新しい自分に出会えた気がします。
子育て中は、暗いトンネルを歩いているように感じることもあったけど、頑張って前に進めば、ちゃんと光は見える。
関西万博は、そのことを教えてくれました。
✨おわりに
関西万博が終わってしまうのは本当に寂しいけれど、
この半年間の体験は、きっと一生忘れません。
また次の“冒険”の舞台がやってくるまで、
日々を大切に、前を向いて生きていこうと思います。



コメント