こんにちは〜!こんばんは〜!まるっピです!
今日は習慣のお話!
いい習慣で毎日動くことができたら、人生がより良くなるのでは?と思いたって、
どんだけ習慣化させたいねん!て思うほど多くの本を読んできました!
まるっピは一つのことにハマると、とことんのめり込んでしまうタイプで、集中してやる分にはいいのですが、飽きたらポイっと一瞬で興味がなくなってしまいます。
しかし、習慣化さえできたなら、ポイっと投げ出すこともないのでは?と思いたったわけなのです。
参考文献:
- 小さな習慣(ダイヤモンド社) スティーヴン・ガイズ
- ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣(パンローリング株式会社)ジェームズ・クリア
- 習慣が10割(すばる舎)吉井 雅之
- 習慣の力(早川書房)チャールズデュヒッグ
これらの本を読んで、見事!習慣化に成功し、2年間は毎日続いたのですが…
なんと、落とし穴が!
せっかく習慣化できていたことが、突然できなくなってしまいました。泣。
書籍を読み返してみて、そうだった、そうだった。対処法もちゃんと書いてあったのに…忘れてしまっていたが故に、できなくなってしまった習慣。
原因はわかっています!そしてまた習慣化するべく計画していきます!
2年間続いた習慣
では、まるっピの2年間続いた習慣とはなんだったのかご紹介します!
それは運動です!毎朝、4分間の激しい運動と3分程度のストレッチを2年間続けてきました!
体型維持・筋肉量保持・血流改善・アンチエイジングを目的に始めました!
すごくないですか?たった4分とはいえ、ジャンピングスクワットとかバーピーなど、超激しい運動を毎朝!我ながら頑張っていたと思います
こんなに習慣化しにくいことでも、またこんなに飽き性な私でも習慣化できたことは自信にもつながり自尊心も向上!
習慣化は気合いではなく、テクニックだな〜と身をもって体験しました!
習慣化のテクニック
習慣化のテクニックをザッとご紹介をします!詳しくは参考文献をぜひ読んでみてくださいね!
目標の言語化
習慣化したいと思うことの目的を、事細かに言語化していきましょう!
習慣化することでどんなメリットがあって、どんな自分になりたいのか、
ぜひカッコつけずに、欲望のまま言語化していきましょう!
例えば、まるっピの場合は、「3キロ痩せたい」というような目標ではなく、もっと掘り下げて、なぜ痩せたいのか?と考えていき、そしてこのように言語化しました。
「スタイルキープして、かっこいいおばさんになりたい!」
「筋力を保持して、いくつになっても自分の足で散歩がしたい」
「歳をとった時、周りの同級生よりお肌を若々しく保ちたい!」こんな感じです!笑とにかく若々しくいたい、まるっピです
始める時はスモールステップ
始めようとした時はやる気に満ち満ちて、大きなことをやりがちですが、大きなことは絶対に続きません!
大きければ大きいほど挫折しやすくなってしまいます。
毎日の自分のスモールステップを決めます。
例えば、私の場合は、「バーピー1回」できたらクリア!を目標にしていました。
読書を習慣化する場合は「1ページ読んだらOK」とか、勉強系は「1問解いたらOK」、ジムに行く人だったら「靴を履いて家の外に出たらOK」のようにとにかく小さく始めることが大事です!
このスモールステップをクリアすると、意外とそのまま続けてやれちゃう!といういい効果が期待できます!
バーピーを1回したら、続けて5回、10回とできる!
読書も1ページと思って読みだすと続けて読んじゃう。一度始めるとできちゃう、あるあるですよね。
考えるな!0秒で行動できる仕組みを作ろう
「今日はどうしよっかな〜。疲れてるしな〜…」なんて考えて、色々言い訳をしてやらなくなるのが人間です!自分の脳に考えささないことが大事!
「タイミング」と「場所」を完全に決めてしまいましょう!
タイミングは一週間のうちの曜日・一日の中の時間ではなく行動に紐づけるのがカギです!
例えば、まるっピの場合は、毎日・朝起きて夜中回しておいた洗濯物を干したあとのタイミングに決めていました。洗濯物を回さない日はないので干し終わったらやる!を毎日繰り返しておりました。
「歯磨きをしたら」とか「夕飯後」とか「コーヒーを入れたら」とか…他のすでに習慣化されている行動に紐付けることで0秒で取りかかれる仕組みを作りましょう!
場所は自宅。まるっピはに他の選択肢がありませんでしたが、
勉強などの習慣化でしたらカフェや図書館などできる場所はたくさんあります。ですがカフェでやろうと決めてしまって、後々カフェ選びに迷ってしまうなんてこともあります。脳は考えることが大嫌いなので、場所選びは慎重に決めましょう!
ジムに行くや、ランニング、ウォーキングなど以外は自宅で固定してしまった方がいいかと思います。
自宅のどこでやるのかも決めてしまいましょう!
私の場合はダイニングテーブルとフロアマットの間の隙間です!そこにヨガマットを敷いて運動しておりました。
読書ならリビングのソファーとか、勉強なら自室のデスクとか。
1秒も考えなくていい「タイミング」と「場所」を固定してしまいましょう!
ご褒美はすぐに受け取ろう!
自分へのご褒美はすぐに受け取りましょう!
目標達成したら、と考えがちですが、毎日達成したら報酬を受け取りましょう!
まるっピの場合は、運動ができたら美味しいプロテインを飲む!というご褒美を受け取っていました。
ご褒美の選び方も慎重に!私のように運動系の習慣化を目指しているのに、ご褒美が「アイスを食べる」だったら本末転倒。しかし、勉強系の習慣化を目指すなら、ご褒美が「アイスを食べる」でもいいわけです。
自分の目標のために続ける習慣が何かによって設定すべきご褒美を考えましょう!
サボってしまった時の対処法!
上記のことを実践して習慣化に成功し、2年間も続けてこれたのに。
やってしまいました。このサボってしまった時の対処法ができていなかった故に、私の習慣は消えてなくなってしまいました。
絶対にサボるタイミングは訪れると、書籍にも書いてあったのに…
一番やってはいけないこと!それは自分を責めることです!絶対自分を責めてはいけません!
一日サボったぐらいならノーカウント!2日連続でサボらないように前日サボってしまったことは無かったことにしましょう!
2日以上サボってしまった場合は習慣化の設計ミスのせいにして、新たなプランを立て直しましょう!
習慣化が溶けてしまった原因とこれから
まるっピは現在、約2ヶ月間サボってしまっています。習慣化がなくなってしまった原因はわかっています!タイミングがズレてしまったからです!
他の習慣を無理やりねじ込んでしまったので、タイミングがズレ込んでしまい、できなくなりました。
「タイミング」は本当に重要ですね。
ではそのねじ込んだ他の習慣とはなんだったのか…それはこのブログです!ガーン
ブログ記事を書くのにかなりの時間がかかってしまいます。
いつのタイミングで記事の作成をするか、昼間、夜間、色々試した結果、やはり朝の時間が一番頭がスッキリしていて◎!今は朝の時間に記事を書いております。
この記事作成を早めに切り上げて、洗濯物を干した後に運動とやれる時はやっていたのですが、仕事がある日だと全く時間が取れない。運動なんてやっていたら、遅刻してしまう!そんな日々が重なり、やらなくなってしまいました。
残念ではありますが、2年間続いたのは事実!絶対またできる!
諦めずにもう一度計画を練り直します!
三日坊主は存在しない!全ては仕組みのせいだった!
みなさまもぜひ私と一緒にいい習慣を手に入れるべく、習慣にしたいことの仕組みを設計していきましょうね!
えいえいおー!
コメント