友達作りに必死な長男坊。何部に入るか迷う次男坊。仲良しのきっかけは絆創膏

日常だって特別よ

こんにちは〜!こんばんは〜!まるっピです!

子育て中の保護者の方々、お疲れ様でございました!やっと春休みが明けて…

戻ってきましたね!いつもの日常!

まるっピも久しぶりの一人の時間を今、盛大に味わっています!なんて開放的なの〜!一人ってこんなに楽だったのね〜!

子供達がいると、賑やかで、それはそれで楽しさもありますが…疲れる…

子供を出産してから、少しの物音でも目が覚めるというスキルを習得してしまったがゆえに、ちょっと昼寝しようとウトウトしても、ドタドタ足音で目が覚める!

このスキルはいつまで有効なのでしょうか?できれば今すぐアンインストールしたい。笑

そして今日、久しぶりに昼寝ができるとウキウキワクワク!嬉しくて、興奮して全然眠たくならない。

一人の時間といっても、仕事から帰宅して14時、息子たちが帰ってくるのが16時すぎ。2時間もありません。焦る気持ちが邪魔をしてますます眠たくならず、結局息子たちが帰宅。残念です。

長男坊は、「友達ができないよ〜!」と嘆きながら帰宅。入学式からまだ3回目の登校です。

新しい学校、新しいクラスメイト、そう簡単に打ち解けられないお年頃。

男子たちは無口で、皆が様子を伺っているんだそう。そんな男子たちとは反対に、女子たちはみんな活発で、早くもラインの交換をしておしゃべりに花を咲かせているんだとか!

女子たちのコミュニケーション能力の高さに驚きを隠せない長男坊。「なんであんなに喋れるん?」と理解が追いつかない様子。

母としては、(いや!そのうち自然にできるだろ!友達!)と心の中で小馬鹿にしつつ、「大丈夫大丈夫!これから嫌でも毎日顔を合わすねんから!友達になれないわけがないやろ?」と適当に励ましておくことにします。笑

「そんなことより、弁当出して!洗うから!」と言ってるのに、一向に出てこない弁当を、ため息つきながら自分で迎えに行って、取り出そうとカバンを開けると、そこにはハンカチティシュと共に絆創膏が入っていました。

普段、ハンカチ&ティッシュだって、「持っていきや〜!」と声をかけないと用意しない長男坊が、絆創膏まで用意しているとは何事か?と驚き、聞いてみると、

「”人気者になるためには?”って調べたら、”絆創膏を持っていると人気者になれる”って書いてあったから、お小遣いで買って、カバンに入れてるねん!」ですって。笑。

どうです?笑。可愛らしいな〜と思う反面、高校生だぞ?大丈夫か?とも思う…複雑な気持ちに。

「なんやそれ。絆創膏に頼るなよ〜!」とは言ってみるものの長男坊なりに色々作戦を練っているようなので、陰ながら応援していきたいと思います。

そうこうしていると、次男坊が「部活どうしよ〜!」とこちらも嘆きながら帰宅。

次男坊の通う中学校は、生徒の数が少なすぎて部活動の種類も少なくそれぞれの人数もとってもミニマムです。

次男坊はバレー部に入りたかったのですが、我が校はそもそも男子バレー部がない!女子バレー部しかないのです。

運動部はサッカー部・野球部・テニス部・バスケ部しかなく、文化部はクラフト部・吹奏楽部・パソコン部です。

次男坊が悩んでいたのは、テニス部・バスケ部・吹奏楽部の3つ。

次男坊の選択肢の中に吹奏楽部が入っていることに少々嬉しくなる母。楽器が演奏できることの憧れが強い私は必死で吹奏楽部を進めます。笑。

「どうしよう。どうしよう。何がいいかな?」と聞いてはくるものの、いつも次男坊の心の中ではすでに決まっていることが多く、背中を押してほしいと思っているのです。

私が【吹奏楽部】と何度言っても、首を傾げてばかりでなかなか「うん!」と言いません。

「じゃあ、バスケ部は?」と聞くと、「バスケかぁ。バスケはあんまり好きじゃないねんな〜」ですって。「じゃあなんで選択肢に上がってんだよっ!」とツッコミながら、

「じゃあテニス部しかないやん!」「ん〜。そうやな〜。やっぱテニスやってみたいかな〜!」って。ほらね。やっぱり最初から決まっていたようです。決まってるのにいちいち聞いてくるなよ〜

次男坊が選んだのは、長男坊と一緒のテニス部!

節約・倹約家の次男坊。まさか…”ラケットがお下がりで使えるから”とかで選んでやしないかと一瞬不安になりましたが、「本当にやってみたい競技やねん!」と言っていたので一安心です。

なんやかんやで兄弟仲良し。次男坊は長男坊に意識せずとも憧れを抱いているのでしょうか。母としては微笑ましい限りです。

楽しみにしていたひとりの時間は、呆気なく過ぎ去り、悩める男子たちに振り回されて、今日も1日が終わっていきます。

明日のひとり時間は絶対に有意義に過ごすんだから!!

みなさま本日もお疲れ様でございました!明日も楽しい1日になりますように!

コメント

タイトルとURLをコピーしました