やりたいことが見つからない息子たちへ。40歳お母さんが思う、夢の見つけ方

日常だって特別よ

こんにちは〜!こんばんは〜!まるっピです!

皆さんは、学生時代にどうやって進路を決めましたか?

私は…完全に「流れ」で決めてきてしまいました。

行きたい高校ではなく「行ける高校」へ。そのまま「行ける大学」へ。

就職活動も上手くいかず、採用してくれる職場で働く。

気づけば、40歳。

そんな私が、息子たちに「将来のことを決めて、それを目標に頑張れ!」と言っていることに、ふと違和感を覚えました。

だって、私自身がそれをできてこなかったのですから。


やりたいことは、どうやって見つけるの?

「やりたいことなんて、どうやって見つけたらいいの?」

そう聞かれても、正直、私はすぐには答えられません。

若いうちにやりたいことが見つかれば、それだけで勝ち組だと思います。

でも現実は、なかなか見つからないものですよね。

スマホのおかげで知らない世界を見られる時代になりましたが、ただ眺めているだけでは「これをやりたい!」と思えるほどの情熱は湧きにくい。

私たち大人は「若いうちに何でもやってみろ!」と言いますが、そもそも「その何でも」が分からないんですよね。


日常には転がっていない

私が最近思うのは、やりたいことを見つけるきっかけは、日常の中ではなく、非日常の中にあるということ。

新しい場所へ行く。新しい人と出会う。

今までやったことのないことに挑戦する。

こうした「新しい体験」が、心を動かすきっかけになるのだと思います。


きっかけは小さくていい

もし子どもたちがまだやりたいことを見つけられないなら、それは単に「きっかけが足りないだけ」。我が家の息子たちもまだ、模索中です。

オープンキャンパスに行ってみるボランティアに参加してみる

ちょっと興味のある習い事を体験してみる。

一つ一つの小さな選択や体験が積み重なって、いつか一つの道になる。

それが私の答えです。


私の人生も、選択の積み重ね

振り返れば、フラフラと生きてきたように見える私の人生も、過去の一つ一つの選択が今につながっています。

人に褒められるような人生じゃないけれど、別に悪くもない。笑

だから私はこう思います。

焦らなくていい。

これ!と一つに絞らなくてもいい。

心が自然と「やってみたい」と思えることに、少しずつ向かっていければそれでいい。


まとめ

やりたいことは、待っていても降ってきません。

でも、動けば出会える可能性はぐんと上がります。

私の人生も、友達に「一緒にこれやってみない?」と誘ってもらってチャレンジすることが多かったように思います。
その経験は今でも宝物で、本当に楽しかった思い出。
そして今の私を作っている。

人に会う。これが一番大事なことかもしれません。

今日から少しだけ、いつもと違うことをしてみませんか?
未来の「やってみたい!」は、その先に転がっているかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました