こんにちは〜!こんばんは〜!まるっピです!
ぎゃーん!聞いてください!涙。
今日も朝から仕事だったんですが、久しぶりにお怒りのお客様を朝から接客して、ズーンと落ち込むまるっピです〜。
仕事をしていたら、どんな業種であれ、辛い時ありますよね〜。
あんまり暗いことは書きたくはなかったのですが、SNSのようにキラキラしたところばかりをお見せするブログにはしたくないので、
私の失敗談、私の奮闘記なども書いていきたいと思います!
仕事をしていると、極々たま〜に、なんで怒っているんだろう?ただただ怒りをぶつけたいだけじゃないの?と思えてくるようなお客様がいます。
そんなお客様はもぉ何を言っても怒る!とにかく怒鳴る!私の人格否定までしてくる方もたまにおられます。
そんなお客様に当たってしまうと、たまったもんじゃありません!
赤の他人の言うことなんて〜とすぐに忘れて気持ちを切り替えて、はい!次の仕事に〜
ってそんなことできるかー!めちゃくちゃ傷つくし、忘れたいのに言われた言葉が頭に残っていつまでもぐるぐるぐるぐる〜 グルグルグルグル〜
何度も何度もあの時のあのお客様の顔が…
ピーしてピーーー!ピーでピーになってピーーーーーしてやるんだから!なんて決して口に出してはいけないような悪い想像をして…脳内で復讐をする…
ダークまるっぴが出現してしまう事態に!
ふとした瞬間思い出し、思い出すたびに暗〜い気持ちになり、ため息が止まらない。
膝を擦りむいたのと同じように、いつまでもヒリヒリ…でも時間が経てば少しずつ癒えてくる。
心の傷は癒えるのにとにかく時間がかかります。でもなるべく早く忘れたい!そう思ってグルグル思考、反芻思考につい調べてみましたのでシェアしいきたいと思います!
体を動かす
とにかく体を動かそう!体を動かすと、脳のリフレッシュ効果があり、ネガティブな考えが薄れます。
散歩・ストレッチ・筋トレ・ジョギングなど、好きな運動を取り入れてみましょう!
ゆっくり散歩するよりは、少し息があがる程度の運動をすることで、ネガティブなことを考えることができなくなります!
考えを書き出す
紙やスマホのメモに思い浮かんだことをありのままに書き出していきましょう!
書き出すことで頭の中が整理されて「考えなくてもいいこと」に気づけるようになります。
できれば紙にペンで書き出すほうがベター!
殴り書きして、書き出した後の紙は破り捨ててやりましょう〜!たまに荒ぶるまるっピです!あ〜怖い!笑
書き出して、書き出して、書くことがなくなるまで書き続けると、不思議とスッキリしますよ!
意識的に注意をそらす
反芻思考にとらわれそうになったら、意識的に別のことをしましょう!
読書・映画鑑賞・音楽を聴く・ゲームをする・料理にこってみるなど、自分が集中できるものを選んで取り組む!
嫌な考えから意識をそらすようにしましょう!
まるっピはイライラすると甘いものが食べたくなります。こんな時はいつもカスタードクリームを作ります!
卵・牛乳・砂糖・小麦粉と特別な材料がいらないのでおすすめです!チャチャっと作れちゃいます!
「今」に集中する
過去や未来ではなく、目の前のことに集中することが大事!「今」に集中する。
深呼吸をする呼吸瞑想や、体の感覚や周囲の音に集中するマインドフルネス瞑想などがあります!
日々のストレス対策にも効果的です。
参考文献:マインドフルネスストレス低減法-ジョン・カバットジョン (著)
ぜひ普段から習慣に取り入れていきましょう!よりストレスフリーに生きられます!
時間を取るのがなかなか難しいですが、ほんの5分、3分でもいいので試してみてください。
まるっピのおすすめはお風呂瞑想です!
お風呂で瞑想リラックス習慣をご紹介している記事がこちら↓

こちらもぜひ読んでみてください!
「どうすれば解決できるか」を考える
嫌なことがグルグルし出したら、意識をそらすのではなく、
どうせ考えてしまうなら、とことん考えてみましょう!
論理的に理屈っぽく深く深く掘り下げて考えていく…
過去の自分を責めるのではなく、「この場合は、こうしたほうがいいよね。これからはこうしていこう!」というような解決策を見つけていく方法です。
そして最終的に「今、そのためにできることはある?」と考えることで気持ちが前向きになります。
まるっピは少々『曲がったことが大嫌い!』なところがありまして、あまりに理不尽なことを言われてしまうと少し態度に出てしまうところがあります。
その点はいつも反省なんですが、自分の性格修正はなかなか難しい…でも自分の直したいところなので引き続き気をつけていこうと思います!
信頼できる人に話す
私の中で、とても効果的な方法がこれ!信頼できる人に話す!です。
マイナスな出来事ってすぐ誰かに話したくなりますよね!
でも口に出すと、悪口のようになってしまいがち。聞いてもらった方は一瞬はスッキリするかも知れませんが、後々「話さなかったほうがよかったかなぁ。」なんて後悔したり、聞かされた方にとっても気持ちの良い話でもないため少しモヤモヤが残ったり…
ちょっとー!人に話したってダメじゃないか!
ところがこの【信頼できる】ってところがカギです!
だれかれ構わずに話してしまうとよくありません。
内容がマイナスなだけに、愚痴っぽくなってしまいます。
なので信頼できる人、自分のことをよく知ってくれている昔からの気の合う友達だったり、親や兄弟などにお願いして話を聞いてもらいましょう!
私はいつも母に話を聞いてもらっています。
母は「ここでしか話せないんだから今のうちにたくさん話すんだよ!」と私の話を嫌な顔をすることなく最後まで聞いてくれます。ありがとう母〜
母の近くに住んでいるため、会おうと思うとすぐに会えます!けれど普段は仕事と家事で忙しいのでたまの予定のない休日にふらっと実家にお邪魔します。その時にまだ聞いてもらいたいことがあったら聞いてもらいます。
嫌なことがあった直後は「絶対、お母さんに聞いてもらおう!」と思うのですが、忙しい日々を過ごしているうちに母に会う頃には忘れてしまっているようで、思い出したとしても、もういいや〜と思えるようになっていることがよくあります。
そのうち愚痴を聞いてもらうからと、問題を横に置いておくことも、問題解決につながるようですね。
「まぁいっか」と受け流す
これができたら苦労しないのよ!笑
そうですそうです!わかります。
でも反芻思考をしている時、自分を責めてしまいがちですよね。
「あの時にこうしとけばよかったのに。」とか「また私のせいで…」とか…
嫌なことがあってすでに傷ついているのに、さらに自分を責めてしまうなんて悲しすぎる。
嫌なことがあったら、「まぁいっか〜」「相手の虫の居所が悪かっただけ!」「私は何にも悪くない!」と受け流すこともとても重要だと思うのです!
上記の6つを試しても、ふと思い出して反芻思考に陥ってしまうタイミングがあります。そんな時にこの考えを持ってるだけで反芻思考に囚われてしまうことを防ぐことができます。
まとめ
とにかく、傷ついた心の回復が最優先です!
盛大に自分を励まし、労り、甘やかしてあげるのが一番!
頭がぐるぐる、心がモヤモヤ、反芻思考が発動してしまった際は、上記の方法を一つとは言わず、組み合わせていろんな方法を試してみてください。
大丈夫!一生懸命生きている私たちは何にも悪くない!悪かったとしても、ちゃんと謝ったのなら問題なし!
このストレス社会でストレスをうまく受け流したもの勝ちです!皆さんも自分を責めすぎず、自分に十分な休養を与えてあげましょう!
そして幸せな人生にしましょうね〜!
コメント