助けてといえない私。

仕事のはなし

こんにちは〜!こんばんは〜!まるっピです!

最近、どこも人手不足ですよね。

働いている人たちは皆、とんでもない仕事量をなんとかこなしている状態なんじゃないでしょうか。

私もそのうちのひとりです。

お給料をいただいている以上、ちゃんと貢献したいと思っています。

でも正直なところ、「これ、みんなは一人でこなせてるの?」と、いつも心のどこかで感じながら仕事をしています。


「助けてください」が言えない

一人で抱えるには多すぎる仕事量。

急かされながら、泣きそうになりつつ、なんとか仕事をこなす日々。

終わった頃には、心も体もぐったりです。

でも、「一人では無理です!助けてください!」とは言えないんですよね。

任された仕事をできない悔しい気持ち。

「できなかったら無能だと思われるかも」という恐怖心。

そんな気持ちが邪魔をして、SOSが出せません。


言っても変わらない現実

もちろん、「助けて」と言えば改善するかもしれません。

でも、どこも人手不足。

私の担当は午前中ですが、遅番も人手が足りないことを知っています。

「私がSOSを出したところで、結局何も変わらない。」

そう思うと、つい自分の中で飲み込んでしまうんです。


クレーム対応の現場で

そんな中で起きるクレーム対応。

「〇時までに折り返してください!」というお客様の要求に応えられない時もあります。

すると今度は「〇時までにかけろと言っただろ!」と、二次クレームに…。

そういう時はもう、心の中で「やってられない!」と叫びたくなります。

でも叫ぶ相手もいないんですよね。笑


諦めのため息と、モヤモヤ

職場の大先輩・ザッチは、よくため息をつきます。

まるで、文句を飲み込むように「はぁ…」と。

そのため息には、「文句言っても仕方ない。この状況は変わらない」という諦めのような響きがあります。

最近の私は、そんなザッチの仲間入り。

呼吸するたびにため息をついています。笑

事務所に一人でいる時間が長いので、ため息をついても迷惑はかけていませんが、

このモヤモヤ、どうにかしたいなぁと思う毎日です。


モヤモヤの出口、ありますか?

「助けて」と言えないまま、今日も仕事をこなす。

そんな自分を、時々すごく情けなく感じます。

でもきっと、同じようにこの悩みを抱えている人も多いんじゃないかな。

みなさんは、どうやってこのモヤモヤを解消していますか?

私はいまのところ、ため息でこのモヤモヤを少しずつ外に吐き出すことぐらいしかできていません。笑

それでも、ため息をつけるだけまだ元気なのかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました