1. 中学生の部活にかかるお金ってどれくらい?
こんにちは〜!こんばんは〜!まるっピです!
新学期が始まって1ヶ月。息子たちは新しい友達もできて、毎日とっても楽しく過ごしている様子。母としてはホッとする日々です。
さて突然ですが、みなさんは中学生のとき何部でしたか?
私は「美術部」でした。週3日の、のんびり部活で、仲の良い友達と、静かに創作活動を楽しんでいました。
講師の先生に油絵を教わり、大きなキャンバスに想い想いの絵を描いたあの頃の自分はとても生き生きとしていましたな〜。しみじみ〜。
当時、親に買ってもらった新品の油絵具セット(約15,000円)。本当に嬉しくて、今でも大切に保管しています。
部活って、どの部でも何かしらお金がかかりますよね。
今回は、うちの息子たちの入部費用についてまとめてみました!
2. 【バレー部】初心者に必要なものと実際にかかった費用
長男坊はバレー部に入部!
運動が好きで、高身長を目指す彼にはぴったりの部活かも?
バレー部で揃えたものはこちら:
- バレーボールシューズ(ミズノ):¥10,749(Amazonで購入)
- 膝サポーター(クッションなし):¥1,400×2=¥2,800
- 練習用バレーボール:¥2,000
- 膝サポーター(クッションあり・買い直し):¥1,700×2=¥3,400
合計金額:¥18,949
クッションなしのサポーターではすりむいてしまい、結局買い直すことに…。
無駄になってしまって残念ですが、洗い替えとして活用します。
初心者はボールを追いかけて派手に転ぶので、膝サポーターは最初からクッション入りを選ぶのがおすすめです。
▶︎長男坊が選んだバレーシューズがこちらhttps://amzn.to/4m1cLse
3. 【硬式テニス部】ラケットは高い?シューズの選び方と初期費用
次男坊は硬式テニス部へ。長男坊と同じ部活を選びました。
ありがたいことに、ラケットは長男坊のお下がり(当時¥24,000)を使ってくれるとのこと。めっちゃ助かる〜!
今回購入したものはこちら:
- テニスシューズ(ヨネックス・オムニクレー用):¥9,504(Amazon)
- グリップテープ(2本):¥330×2=¥660
- 練習用ゴム付きテニスボール:¥1,100
合計金額:¥11,264
※ラケット代を含めると、¥35,264
テニスは定期的にガットの張り替えも必要です。
- ガット代:¥1,320〜
- 張り替え工賃:約¥2,000
→ 合計:約¥3,300〜(都度)
テニスはやや費用がかかるスポーツですが、その分、長く続けられるスポーツだし、やりがいや成長も大きいですね!
▶︎次男坊が選んだテニスシューズがこちらhttps://amzn.to/44lRpzz
※上記リンクはアフィリエイトを利用しています。購入の参考になれば幸いです。
4. テニスシューズの種類と選び方のポイント
学校のテニスコートは「砂入り人工芝」や「クレー(土)」が多く、シューズ選びはとても大切です。
【テニスシューズの種類】
種類 | 対応コート | 特徴 |
---|---|---|
オムニ・クレー用 | 砂入り人工芝・土 | 滑りにくいグリップ重視 |
オールコート用 | すべてのコート | 万能型。初心者向き |
ハードコート用 | アスファルトなど硬い地面 | 耐久性・クッション性重視 |
カーペット用 | 室内用 | フラットソール。屋外使用NG |
長男坊は最初にオールコート用を選びましたが、使ってみると滑りやすく「踏ん張れない!」と不満が…。
サイズアップ時にはオムニクレー用を購入し、グリップ力のあるアウトソールのおかげでかなり踏ん張りやすくなったようです。
中学校のコート環境に合わせて、靴底(アウトソール)にしっかり凹凸のあるシューズを選びましょう!
5. まとめ:部活はお金がかかるけど、得られるものも大きい!
部活って、道具を揃えるのにそれなりにお金がかかりますよね。こうも出費が続くと、ため息が出ることも…。
でも、それ以上に「仲間との時間」や「支え合える経験」「努力の先の達成感」「夢中になれる経験」が得られることでしょう。
部活動を通して、生きる力の土台をしっかりと築いていってほしい!母の願いです。
新しく始まった学校生活が、充実して「人生の宝物」になることを願って。
毎日生き生きと「今日は部活があるから楽しみ!」と学校に通う息子たちを見ると、「まぁ、これで全部元が取れたな!」って思える。笑
お金以上の幸せを、きっと今、子どもたちは手にしているんだなぁ〜と思うのです。
これから部活を始めるお子さんがいるご家庭の参考になればうれしいです!

コメント