【料理が苦手でもできる!】私が毎日の食事づくりで気をつけている5つのこと

健康生活

こんにちは〜!こんばんは〜!まるっピです!

今日は、家族にご飯を作る立場として、日々の食事作りで気をつけていることを5つご紹介します。

毎日のメニュー決めに買い出し、ご飯を作る作業……ほんとうに日々、お疲れ様です!

ちなみに私、家事の中でいちばん嫌いなのが「料理」です。

メニューを考えるのも面倒。材料を買いに行くのも面倒。作るのはもっと面倒。もう、何もかもがめんどう!
でもそんな私でも「ここだけは気をつけている!」というポイントがあります。

ズボラな私が続けている、家族の健康を意識した5つの食習慣をご紹介します。

麦ご飯で腸活週間

ご飯を炊くとき、胚芽押し麦を1合につき大さじ2杯入れています。

麦ごはんには、食物繊維がたっぷり。腸内環境を整えたり、血糖値の上昇を抑えたりと、健康効果がたくさんあるそうです。これは入れずにはいられない!

私はいつも業務スーパーの胚芽押し麦を愛用しています。1kgで税抜245円というコスパの良さも魅力!とても安い!

ただ最近、この押し麦が品切れ続出…。みんな…同じことを考えてるな…。笑
見かけたときはまとめ買い必須です!

毎日こぶし一個分の野菜サラダ

「健康といえば野菜!」…ですが、野菜をしっかり食べさせるのは至難の業ですよね。

我が家では、ハンバーグに細かく刻んだにんじんやピーマンを入れたり、野菜多めの餃子を作ったりと工夫はしていますが、それだけでは足りない!

なので、こぶし1個分くらいのサラダを毎日添えるようにしています。

基本はキャベツ&季節の野菜です。今の時期はブロッコリーやほうれん草を刻んでキャベツに混ぜています。

ブロッコリーもほうれん草も生で食べます。栄養がいちばん取れるから!

ほうれん草はそのままだと歯がギチギチするので、根っこを落として花瓶に挿すようにしばらく水の中に浸けると、エグみ成分が抜けて食べやすくなります。

キャベツの千切りには【ののじのキャベツピーラー】を使用。2枚刃一気に大量の千切りキャベツができるので、時短にもなり、忙しい主婦の味方です。
※この製品については、こちらのリンク(Amazon)をご覧ください(アフィリエイトリンクを含みます)。

具だくさんの味噌汁で栄養プラス

こちらもとにかく野菜を食べてほしい!という考えから、「なんでも入れちゃえ〜!」精神で作っている我が家の味噌汁は、もはや味噌煮込みレベルです。笑

野菜・豆腐・キノコ・海藻・冷蔵庫にあるものならなんでも入れて、一品で栄養満点に。

新婚の頃は、旦那様に「もう少しお汁を楽しみたいな」なんて言われたこともありましたが、今となっては具の少ない味噌汁では物足りないようです。

タンパク質不足の日は卵焼き

メニューが炭水化物に偏る日、ありませんか?うどん・お好み焼き・パスタ…などなど。

「今日はタンパク質が足りていないな〜…」と思った日は、すかさず卵焼きを追加!

「また卵焼き〜?」なんて言われながらも、結局ぜったい残さない。みんな大好き、我が家の救世主です。

卵って栄養価が高くて、万能食材ですね!冷蔵庫にないと不安になるほど、我が家ではスタメン選手です!

整腸剤で腸から健康に

どれだけ食事に気をつけていても、我が家の男性陣はお腹を壊しやすい…。

そこで、毎朝、家族で整腸剤を飲むのが日課になっています。

整腸剤は菌の種類が商品によって違うので、いろんな種類をローテーションで使っています。

少しお金はかかりますが、「腸の調子=体の調子」と思えば、投資する価値ありです!

私自身もこの習慣を始めてから、便秘知らずになりました。これは、私が世間に唯一自慢できることかもしれません。笑

便秘で悩んでいるかた、即効性はありませんが、毎日の整腸剤習慣を取り入れてみませんか?

まとめ

料理が苦手な私でも、「ここだけは」と決めたポイントを守ることで、なんとか健康なごはんづくりを続けられています。

完璧じゃなくても大丈夫。がんばりすぎず、でもちょっとだけ健康を意識した「ゆる習慣」あなたも始めてみませんか?

※本記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。商品紹介は実際に使ってよかったと感じたものだけを掲載しており、読者の皆さまにとって有益な情報となるよう心がけています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました