健康管理の一環として愛猫の去勢手術体験記

ネコ

こんにちは〜!こんばんは〜!まるっピです!

本日は、我が家のにゃんこたちのゴールデンボールとおさらばする日でした。

にゃんこたちは2024年5月に誕生し、7月に我が家にやってきたオス猫の兄弟です。

名前はゴマ蔵くんとチョコ太郎くんです。

兄弟なので、模様は違えど、顔は瓜二つ。人間でいう双子ちゃんのイメージでしたが、性格が全然違う!

ゴマ蔵くんはとにかく臆病で繊細な性格の持ち主で、食べることが大好き!

チョコ太郎くんは活発で好奇心旺盛、食べることより遊ぶことが大好き!

ほんと真逆の性格です。最初の頃は2匹とも同じ大きさ、同じ顔だったのに、

いつの間にやら、ゴマ蔵くんの方がぷっくり大きくなって。汗

ゴマ蔵くんはお腹も心も広い穏やかイケメン男子。チョコ太郎くんはシュッとした小柄なイケメン男子。へと成長しました。

そんな2匹も我が家にやってきてから8ヶ月、そろそろ去勢手術の時期。

可愛いプリップリのゴールデンボールがなくなってしまうのか〜。なんだか寂しいなぁ〜。

と、去勢手術の日が決まってからは、毎日、可愛いプリプリたまたまツンツンと触らせてもらって、さわり納め。

手術当日の朝を迎えました。手術当日の朝は絶食です。ご飯を食べさせないようにと言われています。

朝からいつものようにご飯がもらえるとすり寄ってくるゴマ蔵くん。

「ごめんね〜。手術だからあげられないの〜。」なんて言ってもゴマ蔵くんには伝わりません。

ミャ〜ミャ〜と足にまとわりついてきます。

遊ぶのが大好きなチョコ太郎くんはちょこんと座って高いところから高みの見物。

これから手術だなんて全く知らない2匹の無邪気さになんだか申し訳なさも感じつつ、それぞれをペットキャリーへ入れていざ病院へ。

いつもお世話になってる病院は近くにあるのですが、今回は手術ということで、腕の良い先生を紹介してもらいました。その先生がいる病院は、少し遠くになるので、猫たちはしばらく車に揺られることになりました。

ゴマ蔵もチョコ太郎も『ミャ〜ミャ〜。』どこにつれて行かれるのやら、不安な声色で鳴いていましたが、そのうち静かになり2匹とも賢く車に揺られていました。

もうすぐ着くって頃に、チョコ太郎の様子が…

大きな声で鳴き出し、キャリーケージを引っ掻き始めました。もう限界だったようです。

病院に着いた頃には、犬のように口を大きくあけて、息は荒く、よだれがたくさん。今にも倒れそう。

こんなにしんどそうにしているチョコ太郎を見るのは初めてで、私もオロオロ。

『先生〜(泣)チョコの様子が(泣)』初めての病院の受付で、名前を名乗ることなく慌てて泣きつく私に受付におられた先生の奥様が『大丈夫。大丈夫。車酔いしちゃったんだね。しんどかったね。』と優しく声をかけてくださり、チョコ太郎の様子を見て下さいました。

車酔い!?猫もするのか!車酔い!

ケージが大きいとバランスがとりにくいから、中にタオルとか、クッションなんか入れてあげると良いそうです。

それに猫は動くものに反応する動体視力が優れているので、タオルかブランケットで覆ってあげると落ち着くのだそう。

何も知らずに、ごめんよチョコ太郎。

チョコ太郎は好奇心が強いので、きっと外の景色をじっと観察していたのでしょう。ゴマ蔵くんは怖がって、ペットシートに隠れていたのできっと酔わなかったんだなぁと納得。

迎えの時はクッションと大きなブランケットを用意して向かいました。

病院へ着いたらすぐにごま蔵くんとチョコ太郎を連れてきてくれました。ケージの中を覗くと、そこにはテンションだだ下がりの2匹がいました。

テンションは下がっているけれど、元気な様子にホッと一安心。

受付の奥様に、『2匹とも、とっても賢くて、されるがままにさせてくれました〜。大人しくて優しい猫ちゃんたちですね。』と褒めていただきました。

が、しかし!

『ゴマ蔵くんの体重が、5.5kg。チョコ太郎くんが4.5kg。ゴマ蔵くん大きい!大きいからご飯は気をつけてあげないとダメよ!太ってて良いことないだから!』

『去勢後はさらに太りやすいから…例えばこんなのとか、こんなのとか〜。』とロイヤルカナン(キャットフード)のサンプルをたくさん!本当にたくさんくださいました!

ドーン!

サンプルって量じゃないですよね!笑

こんなにもらっていいんですか?って何度も確認するぐらいたくさん待ってきてくださいました!

オス猫は尿路結石とか、膀胱の病気に注意!ご飯の管理をしてあげないといけないけれど、あまりに高額なキャットフードは続かない。

そんな時は、そのキャットフードが体に合っているのか調べるのに【pH試験紙】という試験紙がAmazonにも売っているんだとか。先生が教えて下さいました。

猫がおしっこをした際にpH試験紙をおしっこにつけて変化した色をチェックするもので、色が濃くなればなるほどよくないとのこと。

濃い色が出たら、エサを変える!マグネシウムの値が低いエサを選ぶと良いそうです!

Amazonで【pH試験紙】と検索したら700円ほどで出てきます。その中でも、pH4.5~9.0というのが良いそうです!このpHの幅が大きいと詳しく見れないのだそうです。

8.0~9.0あたりの色が出たら、エサを変えるサイン!

色が濃い色に変わってしまったからといってすぐに病院に行かないといけないとか、慌てるものではなく、 病気を予防するためのひとつの判断材料として使うものだそうです。

早速、Amazonでポチりました!!

猫ちゃんを飼っている飼い主さんたちはぜひ!猫ちゃんたちの健康チェックに使ってみて下さい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました