【空想旅行案内人】ジャン=ミッシェル・フォロン ━無題の絵が語りかけてくる

ミュージアム

こんにちは〜!こんばんは〜!まるっぴです!

今回は、

空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン展
会期:4月5日(土)~6月22日(日)
会場:あべのハルカス美術館

に足を運びましたので、レビューしていきたいと思います。

こちらも、モネ展同様に閉幕寸前…。もっと早くお届けできたら良かったのに…申し訳ありません。

フォロンという名前は知っていたものの、作品にじっくり触れるのは今回がはじめて。

フォロン展自体はなんと30年ぶりだとのこと!これは絶対に行かないと!と訪れたのでした。

会場に一歩入った瞬間、やわらかな色彩と静かな空気に包まれて、まるで知らない国に迷い込んだような感覚になりました。

全作品撮影OK!でした。お気に入りの作品を写真で残すことができるのはとても嬉しいですね。

● 優しい色と、軽やかな線

フォロンの作品は、水彩のにじみを活かした淡い色づかいが特徴的で、どの絵からも穏やかな気配が漂っています。

どこか夢の中の風景のようで、見ているだけで心がほどけていくような、そんなやさしさがありました。

中には、たった2色だけの幻想的な世界を描いている作品もありました。色の濃淡を巧みに使い、ここまで豊かに表現できるなんて驚きでした。

そして印象的だったのが、帽子をかぶったコート姿の人物──「リトル・ハットマン」です。

表情は描かれていないのに、なぜだか感情がにじみ出ているようで、不思議と目が離せませんでした。

● 顔のない人々が語りかけてくる

フォロンの人物画は、ほとんど「表情」がありません。

けれど、そこには確かに「感情」がありました。

立ち止まって空を見上げる後ろ姿。

人混みにまぎれながら、静かに佇む姿。

誰かを待っているような、あるいは迷っているような…。

見る人の心にそっと寄り添ってくるような、静かなメッセージが込められているように感じました。

私はこの作品がとても気に入りました。自分の半分はどこか自分じゃないような…そして何か足りないような、陰りなようなものを抱えながら、それでも歩く…。

なんだか今の自分と重なるようでした。

● 「無題」という自由

ほとんどの作品にはタイトルがついていませんでした。

「なんて自由なんだ」と、とても驚きました。

信号機に押し上げられる人たち。ビルの街並みの中ポツンとひとり佇む人。

矢印が飛び交う都市のなかに立つひとりの人影。新聞紙にのめり込む連なった人たち。

それぞれに強いテーマ性を感じながらも、見る人に委ねる余白がある。

私は心の中で、そっとタイトルをつけながら鑑賞していました。

「誰かを待つ午後」

「行き先のない矢印たち」

そんなふうに、小さな対話をしながら。

● 耳で聴く、ということ

展示の最後にあった、フォロンのこんな言葉がとても印象に残っています。

「絵は、目で見るだけじゃなく、耳で聴くものなんだよ。」

なるほど…彼の絵を見ているとき、風の音や街のざわめきのような“気配”を感じていた気がします。

絵に耳を澄ます──そんな体験は、私にとって初めてでした。

● フォロンが見つめていたもの

展覧会の一角では、フォロン自身が答えた“質問リスト”が紹介されていました。

実際に覗き込むとフォロンの回答が見れるようになっていて、文字通り、まるで心のなかをのぞかせてもらったよう。

ユーモラスで誠実な答えたちを自ら探しに行くような展示になっていてわくわくしました。

  • 「理想とする幸福は?──人生を理解すること」
  • 「他の誰かになれるなら?──鳥」
  • 「どこで暮らしたい?──ここか、よそ」

彼の作品と同じトーンで彩られていて、私はとても心を惹かれました。

  • 日々変わる「やりたいこと」を追いかけること。
  • 他人を征服するより、分かち合うことを選ぶこと。

そんな彼のまなざしが、あの静かな絵たちの背景にあったのだと気づいたとき、

彼の絵の世界観がもっともっと大きく広がったように感じました。

● かわいいグッズが勢揃い

グッズは可愛いものばかりで心が躍りました!ポストカードはもちろん、大きなポスター・アクリルチャーム・マグネット・マスキングテープ・ハンカチ・缶バッチ…etc.

一目惚れしたエコバックとポストカード・缶バッチを買って帰りました。買い物へ行くときリトル・ハットマンのエコバックを広げるのが楽しみです!

● 日常のなかに、フォロンの風景を

美術館を出たあと、何気ない道すがらの景色が、少し違って見えました。

光の加減、建物の影、風に揺れる草木の音。

フォロンのように描くとしたら、どんな色で塗ろうかな。なんて考えて、なんだか少しだけ世界が優しくなったように思えました。

フォロンの作品には、大きな声では語られない静けさや余韻があります。

その空気は、日常のなかでもふとした瞬間に思い出されるような、そんな穏やかで、確かな記憶となって残りました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました